逆引き

「オヨベギキョウ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オヨベギキョウ(及部桔梗)」は、キキョウ科ホタルブクロ属の多年草です。 色丹島原産の「チシマギキョウ(千島桔梗)」の選別品種で、採取・選別者の及部辰之助に由来する名です。 花は長さ4cmほど、釣り鐘型で、花色は白か紫、花期は4月から5月で...
逆引き

「オヤマナデシコ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オヤマナデシコ」は、ナデシコ科ナデシコ属の多年草です。 「御山」が名に付く通り、高山植物で、ヨーロッパのアルプスを原産とし、標高1000mから2500mの山地の草地に生育します。 花径3cmほど、花色はピンクで、花期は4月から6月です。 ...
逆引き

「オヤマシモツケ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オヤマシモツケ(御山下野)」は、バラ科シモツケ属の落葉低木です。 海外では中国、朝鮮半島、国内では本州から九州に分布し、山地の岩場に生育します。 高さ1mほど、全体的に小ぶりで、紅紫色の小花が密集して咲き、花期は5月から7月です。 今回は...
逆引き

「オモト」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オモト」はキジカクシ科オモト属の多年草です。 漢字では「万年青」と表記されますが、これは葉が常に青々としていることからきています。 またこの表記から想像できる通り花よりも葉を愛でることが多いです。 なお花は4〜6月に咲く穂状のもので、色は...
逆引き

「オモゴウテンナンショウ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オモゴウテンナンショウ(面河天南星)」は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。 日本固有種で、本州の広島県、山口県、四国の愛媛県と高知県に分布し、林下に生育します。 花は小花が集まり直立した花穂をつくり、それを包むように先の長い仏炎苞...
逆引き

「オヒルギ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オヒルギ」とはヒルギ科オヒルギ属の植物です。 5月から6月にかけて3cm程度の花をつけますが、この花の萼の部分が赤く色づくことから、別名アカバナヒルギとも呼ばれます。 東アジア、中国南部、オーストラリアに分布し、日本では奄美大島よりも南で...
逆引き

「オニイワタバコ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オニイワタバコ」は、イワタバコ科「オニイワタバコ」属の多年草です。 スペインとフランスの国境に当たる、ピレネー山脈原産で、日陰の岩壁や岩の隙間に生育します。 葉は毛が多く生え、花は白から紫、花期は6月から8月です。 今回は、「オニイワタバ...
逆引き

「オニアザミ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オニアザミ」は、キク科アザミ属の多年草です。 日本固有種で、本州の中部地方から東北地方の日本海側に分布します。 草丈は1mほど、花は薄紫色で、下向きに咲き、花期は6月から10月です。 今回は、「オニアザミ」の花言葉について解説します。 「...
逆引き

「オナガカンアオイ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オナガカンアオイ」は、ウマノスズクサ科カンアオイ属の多年草です。 日本固有種で、九州の宮崎県にのみ自生がみられ、低山地の林下に生育します。 花は黒紫色で、3枚の萼片は、先が細く長く延びる独特な形をしています。 花期は4月から5月です。 今...
逆引き

「オトメアオイ」の花言葉とは?色や由来など花言葉を徹底解説

「オトメアオイ」はウマノスズクサ科カンアオイ属の植物です。 日本固有種で本州、特に静岡県、神奈川県の山地に自生します。 花色は暗褐色から淡い紫色で、小さなツボのようにも見えるカンアオイ属特有の少し不思議な形の花を6月から8月にかけて咲かせま...